親知らず
親知らずのリスク
-
歯茎の感染
親知らずと歯ぐきの間にばい菌が入ることがあります。
-
虫歯のリスク
親知らずと、その前の大切な第二大臼歯が虫歯になることがあります。
-
骨の炎症
周囲の骨が、炎症を起こすことがあります。
-
歯並びへの影響
他の歯を押し出して、歯並びを悪くすることがあります。
親知らずの抜歯
親知らずはきれいに生えると問題ありませんが横向きに生えた場合、物がつまりやすくなります。そこは虫歯になったり、歯ぐきが腫れることがあります。虫歯が大きかったり、腫れを繰り返すときは抜歯を考えた方が良いかもしれません。親知らずの生え方は、患者さんによって違います。一人一人に合わせて処置を致しますのでご安心下さい。
最新CT(3D)機器を導入しております
インプラント、親知らず抜歯など3Dで正確な骨の形態を把握し、安全性・確実性において患者様にとって非常にメリットのある装置です。また、1回の撮影で広範囲の診断が可能です。
顎関節症
口が開かない、痛い、音がするとき顎関節症が考えられます。
顎関節専用のレントゲン写真でどこが悪いのか確認して治療を始めます。お薬を飲んだり、スプリント治療(マウスピースのような装置)でかなり軽減されます。
口腔乾燥症
「口が渇く」「舌がピリピリする」そんな症状はありませんか?
これは高齢化による唾液腺の機能低下、お薬の副作用が考えられます。気になる方はお気軽にご相談下さい。